今ブームであるDIYですが、皆さんもマネして、オシャレな収納棚を
作りたいと思った事が1度はあるのではないでしょうか!?
今回は100均グッズで誰でも作れる簡単で可愛い
キッチン収納棚&ケース14選を紹介したいと思います。
-->
生活を快適にするのは、すっきり片付いた綺麗な空間が大事ですよね。
その快適な空間に欠かせないのは、使いやすくてしまいやすい収納アイテムです。
100円グッズショップで購入出来るアイテムをそのまま活用するのも良いですが、
ここでは「まさかのアイテム」を利用したキッチンで使える
オリジナルの”かわいい収納アイテム”を紹介します。
①メッシュフレームとすのこの収納棚!

予算:¥1200
使用アイテム
*すのこ×2
*メッシュフレーム×2
*コルクボード×2
*蝶番×4(一袋)
*L字金具×5(2袋)
*マグネット
*画鋲
*アンティーク風木ねじ
作り方
①コルクボードのフレームの短い辺の長さに合わせて
すのこを切ります(2枚とも)。
②切ったすのこをゲタが外側に向くようにしてL字型に組み合わせます。
ボンドで仮止めしてからL字金具で留めて下さい!
L字金具は、7本あるすのこの板の上から2本目と7本目につけます。
(ポイント:L字金具をつける前には、キリで仮の穴をあけておくと失敗しにくくなります)
③L字に組んだすのこを立てて、1番上のすきまにコルクボードを挟み、
ボンドで固定します(反対側も同様に固定します)。
続いて1番下のすきまにもう1枚のコルクボードを挟みます。
(中央につけたL字金具が下にくるようにして下さい)。
④扉となるメッシュフレームの長辺中央に、
取っ手用のアンティーク風木ねじを取り付けます。
⑤取っ手をつけたメッシュフレームを、蝶番ですのこに取り付けます。
蝶番は上下2カ所に。
⑥棚の天板になるコルクボードの長辺中央(裏)に、
閉めた扉を固定するためのL字金具をつけます。
⑦天板のコルクボードにつけたL字金具に、マグネットをつけます。
2枚の扉の内側に画鋲を刺します(これで扉がピタッと閉まります)。
⑧収納棚の完成です。キッチンの小物収納はおませです!
②壁にかけられる焼き網の2Wayトレイ

壁から下ろせば、ミニトレーとしても活用出来る優れものです。

予算:500円
使用アイテム
*ウッドフレーム×2
*焼き網
*持ち手×2
*グルーガン
(アイテム作りに用意して欲しいのがグルーガンです。
棒状の接着剤を熱で溶かしながら接着する道具で、木や鉄、
布などさまざまなものに使うことができます。
100円ショップで購入可能)
作り方
①ウッドフレームの裏側についている留め具をすべて外し、背板も取ります。
②フレームの上に焼き網を乗せ、グルーガンで接着します。
グルーガンが四辺にぐるっとつけていきます。
③もう1枚のフレームを乗せる前に、四隅にグルーガンをつけ、
仮止めをして下さい!
④もう1枚のフレームを乗せ、周囲をグルーガンで接着して行きます。
グルーガンはフレームをフレームの中間につけていきます。
⑤最後に、フレームの両短辺に、ねじで持ち手をつければ完成です。
③すのこと木箱の収納ラック

予算:¥600
使用アイテム
*すのこ
*木箱×3
*フック(一袋)
*ナンバーシール
作り方
①最初に、すのこを中央でカットし(板を2枚ずつに分割)、
ゲタが内側にくるように向かい合わせにします。
②上と下のゲタに木箱を乗せボンドで固定し、
ボンドが乾いたら真ん中のゲタに木箱を乗せます。
(接着せず、引き出せるようにしておく)。
③両サイドにフックを取り付け、木箱の正面にナンバーシールを貼れば完成です。
④ベルトとメッシュケースのバンギング小物入れ

予算:¥400
使用アイテム
*布製ベルト
*メッシュケース
*クリップ×2(3個セット)
*マグネット
作り方
①布型ベルトの金具を切って外し、残りを2分割します。
ベルトを切る時は、切断箇所にボンドを塗り、固めてから切るとほつれなくなります。
②次に写真のように、メッシュのかごの両サイドにベルトをボンドで接着します。
(底面と前後の外側の3カ所を固定します)。
③吊った時に、かごが平行になるよう、ベルトの長さを調整し、
上部をクリップで留めれば完成です
⑤焼き網の筒形バスケット

予算:¥700
使用アイテム
*焼き網(大)×2
*丸型焼き網
*革風ベルト
*キャスター台(200円商品)
*ブリキプレート
作り方
①大サイズの角型の焼き網2枚を、丸形焼き網(底部に利用)に合わせて丸めます。
(2枚で1つの円になるように。丸め方は丈夫な丸いゴミ箱などを利用して
上から力をかけ焼き網の長辺を丸く曲げて下さい)
②丸めた焼き網2枚を、筒形になるように同色のワイヤーで固定し、
底部に丸型焼き網を同じくワイヤーで取り付けます。
③取っ手は、革風ベルトの金具を切り、太めのお麻糸で縫い付けます。
(ベルトを縫い付けるとき、片側はベルトの穴を活用し、
反対側にはキリで穴をあけて下さい)。
④最後に、丸形のキャスター台をワイヤーで底部に設置すれば完成です。
⑥ゴミ袋ホルダーの2段ラック

予算:¥600
使用アイテム
*ゴミ袋ホルダー×1
*ワイヤーかご×2
*S字フック×4(1袋)
*ネームプレート×2
作り方
①ゴミ袋スタンドの上部の凹部分にS字フックをかけ、かごをかけるだけでOK!
②スタンド真下の空きスペースにもワイヤーかごを置いて、収納を2倍に。
③ワイヤーかごには、同色のワイヤーでネームプレートを取り付けてアクセントに。
[sp]
[/sp]
⑦ワイン木箱風ころころボックス

予算:¥1100
使用アイテム
*すのこ×3
*木製サインボード×2
*取っ手
*L字金具×10(4個入り3袋)
*キャスター台(200円商品)
作り方
①すのこ3枚は、組み立てる前に、着色ニスでかすれのある色合いにペイントします。
②1枚を裏返して底板にし、左右の側面に残りの2枚を、
残りの2面にサインボードを当てはめ、ボンドで仮固定でします。
③その後、内側10カ所をL字金具で留めます。
(すのこボードの4接点・上下2カ所ずつ+底部と側面のすのこの接点2カ所)。
④底部に角型のキャスター台をワイヤーで固定し、
側面のすのこに取っ手をつければ完成です。
⑧木箱の持ち手つき小物入れ

予算:¥400
使用アイテム
*木箱×2
*木製フレーム
*転写シール
作り方
①木箱はペイント剤で、白のフレームもよごしペイントでアンティーク風に仕上げます。
②そこに転写シールで英文と絵柄のアクセントをつけ、オリジナル感を演出。
③長方形の木箱2つで木製フレームを挟み、ボンドで固定するだけで完成。
⑨木製格子とトレイのミニシェルフ

費用:¥500
使用アイテム
*格子×2
*木製トレイ×3
作り方
①両側に立てた格子のラインの沿って、トレイ3つをボンドで貼付ければ完成!
⑩すのことプラ・トレイのスライド棚

予算:¥1000
使用アイテム
*すのこ×3
*L字金具×4(1袋)
*プラスチックトレイ×3
*粘着フック
*マスキングテープ
*転写シール
作り方
①すのこを組み立てる前にワックスで着色する。
②3枚のすのこのうち1枚は、プラ・トレイの幅に合わせてカットし、天板にします。
③両サイドと天板のすのこをボンドで固定し、背面にカットしたもう1枚のすのこを
わたしてL字金具で固定する。
④最後に、すのこの外側に粘着フックをつけて完成です。
⑪”男前”壁面収納ボード

予算:¥600
使用アイテム
*ホワイトボード
*ふたつき缶×4
*強力マグネット×16(1袋)
作り方
①作り方はいたってシンプルで、黒地に英文プリントの入った
缶の背面にマグネットをつけ、マグネット対応のホワイトボードに貼付けるけるだけです。
⑫焼き網&プッシュピンの変幻自在網

予算:¥500
使用アイテム
*焼き網(大)×1
*木製トレイ×3
*プッシュピン×12(1セット)
作り方
①大サイズの焼き網を、木製トレイのサイズに合わせて、コの字型に折り曲げます。
(丈夫な台の縁を使って、焼き網を折り曲げる〕
②コの字に曲げた焼き網を立てて置き、底部に木製トレイをプッシュピン4つで固定。
(左右2つずつ留めます)
③あとの2枚の木製トレイは、収納したいものに合わせ、
高さを調整しながら同様に固定して下さい。
⑬アイアンバスケットとすのこの小物収納棚

予算:¥700
使用アイテム
*すのこ×2
*木製トレイ×3
*アイアンバスケット×2
作り方
①木製トレイの奥行きに合わせ、1枚のすのこを半分(板2枚ずつ)に切ります。
②半分になったすのこをゲタが内側になるように向かい合わせ、
すのこのゲタにトレイを接着、背面側にもう1枚のすのこを同じく
ゲタが内側に向くようボンドで固定します。
③ミニサイズのアイアンバスケットを中断と下段にセットすれば、
出し入れ簡単の収納棚の完成です。
⑭ワイヤーアレンジのカフェ・バスケット

予算:¥500
使用アイテム
*メッシュかご
*アルミワイヤー
*丸型コルクマット
*レザー調シート
*転写シート
作り方
①かごと同系色のアルミワイヤーで持ち手を2本作り、
上部にカットしたレザー調のシートを両面テープで貼ります。
②メッシュかごの底には、円形のコルクマットを敷きます。
(かごに合うサイズの丸形コルクマットが無い場合は、
角型のものを切り抜いてもOKです)
③コルクマットに転写シールを貼付けて完成。
まとめ
100円グッズショップでは、新しいアイテムが続々入荷されるため、
ここで紹介している商品がすべて入手出来るとは限りません。
同じものが見つからない場合は、似た商品を探して応用して下さいね◎
ご自身のアイデアをプラスして、素敵なアイテム作りの手助けになれば幸いです。