4月1日はエイプリルフールで、
1年に一回噓が許される日です!!
毎年、この日に力を注いでいる人が
どれぐらいいるのかわかりませんが、
どうせ噓をつくなら笑える面白いメールやLINEで
相手を楽しませたいですよね!?
笑える面白いエイプリルフールネタを紹介します。
-->
エイプリルフールで絶対言ってはいけない噓!!

噓をついてい良い日とはいえども、
噓は相手を不快にさせるものだと言う事です。
エイプリルフールが誕生した起源や由来は
今の所はっきりとは分かっていないそうですが
「嘘をついて騙す日」ではなく
「冗談を言って楽しむ日」だと言う事です!
なので、相手が噓だと分かった時に傷つくような
リアルな噓は基本避けるべきなのです。
例と上げると、
・妊娠しちゃった、、、
・もう、好きじゃないから別れよう、、、
・親が死んじゃった、、、
こんな感じのリアルで面白くない噓は、
誰も特をしないので絶対に止めておきましょう!
笑える面白いエイプリルフールネタは!?

ポイントその①リアルな噓は避ける!(大げさに言う)
まず、相手を笑かすんだから噓のメールやLINEを一回見ただけで
「ジョークだな!」って分かって貰わないといけません。
送られたメールやLINEの中身が噓か本当か分からないような
曖昧な内容だと面白い事を言ってても笑いは半減するでしょう、、
例えば、男友達から「今日彼女からレズだとカミングアウトされて振られた、、」っと
言うメールが来たら、どう思いますか!?
これが事実だったら、結構面白いですが
パッと見た感じ噓か本当か判断しにくいですよね?
「本当にあいつの彼女レズだったのか!?」って思わなくもないですよね。
だったら、もう一歩踏み込んで、
「今日彼女からレズだとカミングアウトされて振られたんだけど
都合のいい事に実は俺、女性だったんだ。
別れずに済むどころか、もっとラブラブになっちゃた!」ぐらいの
友達からしたら明らかに噓だと分かるような噓をつきましょう。
(まあ、これも付き合いの長い友達に限ると思いますが、、、笑)
ポイントその②文脈に気をつける!
もし、ポイント①のような、分かりやすい噓が
思いつかない時は文脈に気をつけましょう。
リアルな噓でも相手に冗談だと思わせるよう文章にして下さい!
シリアスな感じではなく、ふざけた感じや可愛い感じの
文章にしておけば、相手も噓だと気づくはずです。
例えば、50代の母からこんなメールが来たらどうでしょうか!?
「お母さんはお父さんと離婚しました、ごめんなさい、、、」
これは、僕が息子ならかなり心配してしまいます!笑
しかし、こんな感じならどうでしょうか!?
「お母さんはお父さんと離婚しました!笑
これで、お父さんと言う呪縛から解放されたぜーYEAH
今、1人で祝杯のテキーラガブ飲みしてるぜーーー☆
これからの老後は男とガンガン遊んで行くんで4649(よろしく)!!笑」
こんなメールだったらリアルな噓でも、パッと見で
冗談だと分かるので面白いですよね◎
ポイントその③ギャップを利用する!
噓のメールを送るなら、
お題となるその人や物(事実)とメールの内容(噓)の
間にギャップがあればあるほど笑いは大きくなります。
相手が「ありえない!」って思ってくれるぐらいの
ギャップのある噓を上手い事面白おかしくつけば笑ってくれるはずです!
例えばアナタが男性で身長180cmでゴリマッチョな体型だったとします。
性格もオラオラ系で就職活動中。
内定がなかなか無くて困っていました。
こんな場合のギャップとなると「可愛い」ですよね!?
正解はないですが、僕だったらこういうメールを女友達に送ります。
「◯子、就職決まったよ!
そう、みんな大好き夢の国ディズニーランドさ。
実はミニーマウスの中の人に内定が決まったんだ!
今、可愛く見えるポーズを絶賛練習中〜☆
誰にも言っちゃダメだよ!?約束してね!?」
僕なら相手の想像を沸き立てるような
こう言ったメールと送ると思います。
このメールと一緒にミニーっぽい可愛いポーズを
自撮りした写真を送れば完璧では無いでしょうか!?
みんなはどんな、噓を考えているのか!?
もうすぐエイプリルフールですが、1年前から計画していた新聞ドッキリを解説しよう。
去年の新聞をポストに入れておきます。
以上!!!
家族の反応が楽しみだぁ〜www pic.twitter.com/r6uq4m46kn
— [MNS]さとう (@Mnssato) March 21, 2016
親がどんな反応したのか気になりますね!笑
エイプリルフールには
こんなことをやってみては? pic.twitter.com/v0KUjkeNVM— Lilibet (@alix_1620) March 18, 2016
これはリアルに引くかも、、、笑
エイプリルフールに学校いってみんなでこれやりたい pic.twitter.com/SoVdsLeov7
— 思わず笑っちゃう☆画像&動画bot (@24sasayama) March 27, 2016
これは、先生にブチキレられるので止めといた方がいいですね、、、
まとめ
・相手を不快にさせたり、傷つけるような噓はつかない
・噓のメールを送る時は、「リアルな噓は避ける」
「文脈に気をつける」「ギャップを利用する」
・噓はほどほどに!!!つくなら笑える噓を!!!